前の10件 | -
2018年春 三都旅【大阪・造幣局 桜の通り抜け】その1 [旅行]
今日は朝から大荒れの空模様。
旅行、ちょうど良い時に出掛けて帰ってくる事が出来ましたヽ(・∀・)ノ
最近の旅行は雨に降られる事も多かったので、天気を気にせず観光出来たのは久しぶりだったかもしれません(元々私、割と晴れ女だった筈なんですが、2年前に貴船神社へお参りしてから京都に行く度雨になる確率が高く…
)
さて今回の旅行。

結局、当初の目的地「奈良」だけではなく大阪、京都、奈良と三都見て回ることになりました。
いつも通り始発で地元の駅を出発し、6時43分発の新幹線でまずは京都へ。
9時ちょい前に京都へ到着。JR在来線に乗り換えてまずは大阪駅を目指します。

新快速 9時14分発 姫路行
乗り換え時間が15分程しか無いので、荷物を素早く預けられる様、事前に京都駅構内のロッカーの場所をチェックしておきました。
大阪に行く事がもっと早くに判っていたら、新幹線の行き先を京都じゃなくて新大阪にしたんですけれどね(>_<)
無事に荷物も預けて在来線を待っていたら湖西線のホームに凄くレトロな電車が停車しているのを発見![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)

クハ-116-307と書いてあります。
この車両、何処かで見た事があるような…?と思ったら、昨年名古屋のリニア・鉄道館で見た屋外展示車両じゃないの(;´Д`)![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
え…?これ、京都鉄道博物館から走って来た展示車両という訳じゃないよね? 流石は国鉄近郊形電車の宝庫、関西…Σ(・ω・/)/
(帰りの奈良線では山手線カラーの103系も見掛けましたし)
通り抜けをやっている造幣局の最寄り駅はいくつかある様なのですが、通り抜けの時期は南門からしか入れないので大阪駅からは南門最寄りの天満橋駅を目指します。
大阪駅から谷町線に乗れば乗り換えなく天満橋駅へ行けるので、少し歩くけれど谷町線の東梅田駅へ。
大阪方面は以前何度か行っていたので昔の大阪駅であれば多少土地勘もあったのですが、今の大阪駅はすっかり綺麗になってしまい、以前の大阪駅の面影0(;´∀`)![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
「谷町線方面」の表示が無ければ確実に迷いそうです…![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
続きは ↓ から


旅行、ちょうど良い時に出掛けて帰ってくる事が出来ましたヽ(・∀・)ノ
最近の旅行は雨に降られる事も多かったので、天気を気にせず観光出来たのは久しぶりだったかもしれません(元々私、割と晴れ女だった筈なんですが、2年前に貴船神社へお参りしてから京都に行く度雨になる確率が高く…
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
さて今回の旅行。

結局、当初の目的地「奈良」だけではなく大阪、京都、奈良と三都見て回ることになりました。
いつも通り始発で地元の駅を出発し、6時43分発の新幹線でまずは京都へ。
9時ちょい前に京都へ到着。JR在来線に乗り換えてまずは大阪駅を目指します。

新快速 9時14分発 姫路行
乗り換え時間が15分程しか無いので、荷物を素早く預けられる様、事前に京都駅構内のロッカーの場所をチェックしておきました。
大阪に行く事がもっと早くに判っていたら、新幹線の行き先を京都じゃなくて新大阪にしたんですけれどね(>_<)
無事に荷物も預けて在来線を待っていたら湖西線のホームに凄くレトロな電車が停車しているのを発見
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)

クハ-116-307と書いてあります。
この車両、何処かで見た事があるような…?と思ったら、昨年名古屋のリニア・鉄道館で見た屋外展示車両じゃないの(;´Д`)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
え…?これ、京都鉄道博物館から走って来た展示車両という訳じゃないよね? 流石は国鉄近郊形電車の宝庫、関西…Σ(・ω・/)/
(帰りの奈良線では山手線カラーの103系も見掛けましたし)
通り抜けをやっている造幣局の最寄り駅はいくつかある様なのですが、通り抜けの時期は南門からしか入れないので大阪駅からは南門最寄りの天満橋駅を目指します。
大阪駅から谷町線に乗れば乗り換えなく天満橋駅へ行けるので、少し歩くけれど谷町線の東梅田駅へ。
大阪方面は以前何度か行っていたので昔の大阪駅であれば多少土地勘もあったのですが、今の大阪駅はすっかり綺麗になってしまい、以前の大阪駅の面影0(;´∀`)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
「谷町線方面」の表示が無ければ確実に迷いそうです…
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
続きは ↓ から


タグ:大阪旅行
桜と寺院と鹿と あと色々 [旅行]
無事に帰着ヽ(・∀・)ノ
結局大阪、京都、奈良と三都にまたがる旅行になりました。
一昨日(4/12)の大阪・造幣局にて1枚

旅行の詳細はおいおいアップするとして。
今年の桜はあっという間に終わってしまってあんまり花見した感がなかったので、造幣局の通り抜けで再びお花見気分を、と思っていたのですが、海外旅行者(特に隣の大国
)がやたら多くて情緒も何もあったもんじゃなかったのがだいぶ残念(>_<)![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)

結局大阪、京都、奈良と三都にまたがる旅行になりました。
一昨日(4/12)の大阪・造幣局にて1枚

旅行の詳細はおいおいアップするとして。
今年の桜はあっという間に終わってしまってあんまり花見した感がなかったので、造幣局の通り抜けで再びお花見気分を、と思っていたのですが、海外旅行者(特に隣の大国
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)


タグ:大阪旅行
明日から奈良旅行 そしてカメラその後話 [その他]
明日から2泊3日で奈良方面へ出掛けてきます。
今回もまたギリギリまで何処を見て回ろうか思案中(;´∀`)
3日間ともうましうるわしな古都を探索するか、それとも1日はいつもの如く京都方面へ足延ばすか、と悩んでいたのですが、昨日から大阪であれがやっているじゃありませんか!
いやー、もう相当前から一度は行ってみたいと思いつつ、なかなか行けず終いだった大阪のあれ![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
こりゃあ、行かねばなるまい![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
で、あそこに行くのならば、スマホカメラやコンデジではなく新しい相棒

コイツをお供にするしかないヽ(・∀・)ノ
…えぇ、実は壊してしまったα-5000、修理せずに新しくα-6000を購入してしまいました![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
物損の保証代行会社宛に送る手筈までは整えたのですが、カメラ送付時に添付する同意書に「保証金額内で直せない場合は保証金の指定口座への振込金額を以て保証したものとする」とあったので結局直さない事にした訳で。
購入したα-5000は後継機のα-5100に置き換わった時期という事もありまして当時の購入価格41,380円(もちろん新品)と非常にリーズナブルだったのですが、反面、修理上限金額自体も38,300円(自然故障の場合)まで、と非常にリーズナブルになってしまった訳です。
その上、物損保証なので、購入2~3年目であるα-5000の修理上限金額は自然故障上限金額の40%まで。
つまり、38,300円×40%=15320円までしか保証金が出ない。それをオーバーしてしまうと保証金額内での修理不可能となり、送った破損レンズ+本体は没収。物損上限の15320円だけが振り込まれて終わり、ということなのです![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
(因みにカメラを保証代行会社宛に送る宅配便も実費で出す必要有りなので、送料分も考えると更に低い保証金分にしかならない)
レンズ破損での金額を調べてみると大体2万は軽く越えた、という書き込みも多く、本体はレンズ付け替えれば使える状態なので送って直せませんのでお金を振り込みます、ということになったら却って勿体ないんじゃないか、と。
で、ズームレンズも欲しかった事だし、結局新しくα-6000のダブルズームキットを購入。α-5000はパンケーキレンズ専門で使用することにした訳で。
因みに今度はSONYから購入し、αあんしんプログラムにがっつり加入致しました。
…もう、二度目の落下は絶対無い様にしますけれど、念のため(>_<)
<追記>
荷物2泊3日分+α-6000入れたら相当な重さに…![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
α-6000お供は諦めて、いつも通りのLeica-Cを連れて行く事にしました(;´Д`)

今回もまたギリギリまで何処を見て回ろうか思案中(;´∀`)
3日間ともうましうるわしな古都を探索するか、それとも1日はいつもの如く京都方面へ足延ばすか、と悩んでいたのですが、昨日から大阪であれがやっているじゃありませんか!
いやー、もう相当前から一度は行ってみたいと思いつつ、なかなか行けず終いだった大阪のあれ
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
こりゃあ、行かねばなるまい
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
で、あそこに行くのならば、スマホカメラやコンデジではなく新しい相棒

コイツをお供にするしかないヽ(・∀・)ノ
…えぇ、実は壊してしまったα-5000、修理せずに新しくα-6000を購入してしまいました
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
物損の保証代行会社宛に送る手筈までは整えたのですが、カメラ送付時に添付する同意書に「保証金額内で直せない場合は保証金の指定口座への振込金額を以て保証したものとする」とあったので結局直さない事にした訳で。
購入したα-5000は後継機のα-5100に置き換わった時期という事もありまして当時の購入価格41,380円(もちろん新品)と非常にリーズナブルだったのですが、反面、修理上限金額自体も38,300円(自然故障の場合)まで、と非常にリーズナブルになってしまった訳です。
その上、物損保証なので、購入2~3年目であるα-5000の修理上限金額は自然故障上限金額の40%まで。
つまり、38,300円×40%=15320円までしか保証金が出ない。それをオーバーしてしまうと保証金額内での修理不可能となり、送った破損レンズ+本体は没収。物損上限の15320円だけが振り込まれて終わり、ということなのです
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
(因みにカメラを保証代行会社宛に送る宅配便も実費で出す必要有りなので、送料分も考えると更に低い保証金分にしかならない)
レンズ破損での金額を調べてみると大体2万は軽く越えた、という書き込みも多く、本体はレンズ付け替えれば使える状態なので送って直せませんのでお金を振り込みます、ということになったら却って勿体ないんじゃないか、と。
で、ズームレンズも欲しかった事だし、結局新しくα-6000のダブルズームキットを購入。α-5000はパンケーキレンズ専門で使用することにした訳で。
因みに今度はSONYから購入し、αあんしんプログラムにがっつり加入致しました。
…もう、二度目の落下は絶対無い様にしますけれど、念のため(>_<)
<追記>
荷物2泊3日分+α-6000入れたら相当な重さに…
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
α-6000お供は諦めて、いつも通りのLeica-Cを連れて行く事にしました(;´Д`)

「猫都(ニャンと)の国宝展」で買ってきたグッズ [美術館]
昨日の朝、突如ガス炊飯器が壊れてしまったので新しいIH炊飯器を購入したのですが、最近の炊飯器は凄いですね。
我が家は父が「炊飯器はガスで焚いた方が旨い!」という信念を持っていたため、ずーーーっとガス炊飯器だったのですが、今は電気でもなかなか美味しく炊けるらしいので、父を説得して(というより言い負かして)イマドキ最先端のIH真空炊飯器(象印の『南部鉄器 極め羽釜NW-AT10』)なるものを購入したのですが、お米が一粒一粒立ってホントに美味しいです。
まぁ、近所の電気屋で購入した分、価格.comで調べた最低価格よりも多少割高になってしまったのですが致し方無し![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
とは言え、最近何かと出費が多くて懐事情が寒いです
つД`)・゚゚・*:.。
先週は歯医者でセラミックインレー入れたので、諭吉さん10人近くいなくなったばかりというのに…![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
「猫都(ニャンと)の国宝展」ネタ、もうちょっとだけ。
今回の企画展では最上階の「頂上の間」は作品展示会場ではなく「猫尽くしアートマーケット」になっています。
約17名の作家によるアート作品がところ狭しと並べられており、どの作品も購入OK。
犬派の私でも見ていてワクワク
するのですから、猫派の人たちにはもうたまらないでしょう。
もりわじんさんの作品ブースは一番広めで種類豊富。

1点物から量販物までずらりと猫グッズだらけ。
リーズナブルなものは150円のポストカードから、数万円台のものまで様々です。

猫名画シリーズの目羅健嗣さんの原画も販売されていましたが、ポストカードサイズでも5万円以上するので流石にちょっと思い切れません![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
(百段階段の一番下にあるいつものグッズ売場にクリアケースとポストカードがあったのでそれだけ買いました)
何が良いかじっくり会場廻って吟味して、幾つか気に入ったニャン達をお迎えしてきました。
もりわじんさんのちびっとまねきねこシリーズ

大きさ比較のため、500円玉を並べてみました。この位なら飾っておいてもジャマにはならないかなー、と。
色や柄、体型も何種類かありまして悩んだ挙げ句、このでぶちびにゃんをチョイス。大の字になって眠っている「ちびっとこねむり」も可愛かったんですけれどね。
もりわじんさんは最近は猫作品ばかりの様ですが、相当前に谷中の雑貨屋で犬作品を購入したことがあります。

うきうきシリーズのうき犬君。
ちびっと猫は中空になっているので軽めですが、うき犬は中までみっちり陶土のお肉が詰まっているので大きさの割にはずっしりしています。
まいけるからわたさんの作品「玉尾猫」のたまおちゃん

白猫バージョンのたまおさんもいて、どっちにしようか、いっそ両方か
とも悩んだのですが、黒猫のたまおちゃんチョイス。
(もし2回目行く事があって、まだ残っていたら白猫たまおさんもお迎えしよう)
東早苗さん(九谷さなぼ)の猫盃。九谷焼です。

この作家さんの作品も小皿とか小鉢とか色々種類があって悩んだ挙げ句この盃をチョイス。
下戸なので普段は全く飲まないのですが、たまーーにすず音飲む時のおちょこにしようかと。
お財布の諭吉さんに余裕があれば小鉢とか角皿も欲しかったなぁ…。
この他にも元祖ふとねこ堂さんデザインの「にゃんぱらり」手拭いなども買ってきました。


我が家は父が「炊飯器はガスで焚いた方が旨い!」という信念を持っていたため、ずーーーっとガス炊飯器だったのですが、今は電気でもなかなか美味しく炊けるらしいので、父を説得して(というより言い負かして)イマドキ最先端のIH真空炊飯器(象印の『南部鉄器 極め羽釜NW-AT10』)なるものを購入したのですが、お米が一粒一粒立ってホントに美味しいです。
まぁ、近所の電気屋で購入した分、価格.comで調べた最低価格よりも多少割高になってしまったのですが致し方無し
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
とは言え、最近何かと出費が多くて懐事情が寒いです
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
先週は歯医者でセラミックインレー入れたので、諭吉さん10人近くいなくなったばかりというのに…
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
「猫都(ニャンと)の国宝展」ネタ、もうちょっとだけ。
今回の企画展では最上階の「頂上の間」は作品展示会場ではなく「猫尽くしアートマーケット」になっています。
約17名の作家によるアート作品がところ狭しと並べられており、どの作品も購入OK。
犬派の私でも見ていてワクワク
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
もりわじんさんの作品ブースは一番広めで種類豊富。

1点物から量販物までずらりと猫グッズだらけ。
リーズナブルなものは150円のポストカードから、数万円台のものまで様々です。

猫名画シリーズの目羅健嗣さんの原画も販売されていましたが、ポストカードサイズでも5万円以上するので流石にちょっと思い切れません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
(百段階段の一番下にあるいつものグッズ売場にクリアケースとポストカードがあったのでそれだけ買いました)
何が良いかじっくり会場廻って吟味して、幾つか気に入ったニャン達をお迎えしてきました。
もりわじんさんのちびっとまねきねこシリーズ

大きさ比較のため、500円玉を並べてみました。この位なら飾っておいてもジャマにはならないかなー、と。
色や柄、体型も何種類かありまして悩んだ挙げ句、このでぶちびにゃんをチョイス。大の字になって眠っている「ちびっとこねむり」も可愛かったんですけれどね。
もりわじんさんは最近は猫作品ばかりの様ですが、相当前に谷中の雑貨屋で犬作品を購入したことがあります。

うきうきシリーズのうき犬君。
ちびっと猫は中空になっているので軽めですが、うき犬は中までみっちり陶土のお肉が詰まっているので大きさの割にはずっしりしています。
まいけるからわたさんの作品「玉尾猫」のたまおちゃん

白猫バージョンのたまおさんもいて、どっちにしようか、いっそ両方か
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
(もし2回目行く事があって、まだ残っていたら白猫たまおさんもお迎えしよう)
東早苗さん(九谷さなぼ)の猫盃。九谷焼です。

この作家さんの作品も小皿とか小鉢とか色々種類があって悩んだ挙げ句この盃をチョイス。
下戸なので普段は全く飲まないのですが、たまーーにすず音飲む時のおちょこにしようかと。
お財布の諭吉さんに余裕があれば小鉢とか角皿も欲しかったなぁ…。
この他にも元祖ふとねこ堂さんデザインの「にゃんぱらり」手拭いなども買ってきました。


東京都指定有形文化財「百段階段」 [美術館]
今週末のうろちょろは無しです(>_<)
東京国立博物館に太刀「大包平(おおかねひら)」が展示中なので見に行けたら行こうかと思っていたのですが、来週末は奈良旅行だし体力温存しておくか、と。
今日も家でのんびりしたかったのですが、アレルギーの薬が無くなったので耳鼻科へ行ったり、炊飯器が壊れたとかで電気屋に繰り出す羽目になったり、とあまりのんびりしているヒマありませんでした![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
お出掛けネタがないので、先週末の百段階段イベント記事で載せ切れなかった写真でも。

先週末(3/31)に撮影したベニシダレザクラ。
雅叙園入口にあるお七の井戸の横に1本だけ植えられています。
目黒川のソメイヨシノは既に散り始めでしたが、雅叙園入口のベニシダレザクラとサトザクラはちょうど見頃でした。

目黒川の桜は都心では上野公園を抜いて人気No.1スポットと聞いていたのですが、雅叙園近くの太鼓橋の上はちょっと情緒が無さすぎて残念(>_<)![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
(ドブ川と背景にそびえ立つ昭和の香りがする古城がね…)
続きは ↓ から


東京国立博物館に太刀「大包平(おおかねひら)」が展示中なので見に行けたら行こうかと思っていたのですが、来週末は奈良旅行だし体力温存しておくか、と。
今日も家でのんびりしたかったのですが、アレルギーの薬が無くなったので耳鼻科へ行ったり、炊飯器が壊れたとかで電気屋に繰り出す羽目になったり、とあまりのんびりしているヒマありませんでした
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
お出掛けネタがないので、先週末の百段階段イベント記事で載せ切れなかった写真でも。

先週末(3/31)に撮影したベニシダレザクラ。
雅叙園入口にあるお七の井戸の横に1本だけ植えられています。
目黒川のソメイヨシノは既に散り始めでしたが、雅叙園入口のベニシダレザクラとサトザクラはちょうど見頃でした。

目黒川の桜は都心では上野公園を抜いて人気No.1スポットと聞いていたのですが、雅叙園近くの太鼓橋の上はちょっと情緒が無さすぎて残念(>_<)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
(ドブ川と背景にそびえ立つ昭和の香りがする古城がね…)
続きは ↓ から


猫都(ニャンと)の国宝展@ホテル雅叙園東京:百段階段 [美術館]
今年の桜は3月中にさっさと満開になったかと思ったら、4月を待たずに散りだしてしまいました。
春分の日に雪降っていたのに、その5日後には夏日だったりと桜も急激な気温の変化に驚いたのかもしれません。
私も何だか今年の春感全く感じられずーー(;´∀`) 冬からいきなり初夏になったような気分です![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
さて、昨日はかろうじて残っている桜を見に目黒へ…

その前にホテル雅叙園東京・百段階段の企画展「猫都(ニャンと)の国宝展」を見に行ってきました。

実はどちらかと言えば私は犬派なんですけれどね(;´∀`)

(雅叙園ファミリークラブ会員なので企画展は何度でも観覧出来るから、花見がてら見てくるか、と考えた次第)
写真結構多いので続きは ↓ から


春分の日に雪降っていたのに、その5日後には夏日だったりと桜も急激な気温の変化に驚いたのかもしれません。
私も何だか今年の春感全く感じられずーー(;´∀`) 冬からいきなり初夏になったような気分です
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
さて、昨日はかろうじて残っている桜を見に目黒へ…

その前にホテル雅叙園東京・百段階段の企画展「猫都(ニャンと)の国宝展」を見に行ってきました。

実はどちらかと言えば私は犬派なんですけれどね(;´∀`)

(雅叙園ファミリークラブ会員なので企画展は何度でも観覧出来るから、花見がてら見てくるか、と考えた次第)
写真結構多いので続きは ↓ から


第52回京の冬の旅 人形寺こと宝鏡寺へ [旅行]
昨日まで3分咲位だった近所の公園の桜が、今日は一気に満開になっておりました。
今年は桜咲くの早かったですねぇ(;´Д`)![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
実は来月中旬に奈良旅行予定なので、ついでに仁和寺の御室桜(遅咲きで例年4月中旬頃に見頃)を見ようかと画策していたのですが、この分じゃ行く頃は確実に葉桜でしょう![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
今年の花見は通勤経路に咲いているソメイヨシノだけになりそうなので、3年前に京都・清水で撮った御衣黄(ぎょいこう)で気分だけでもお花見をば(>_<)

さて、長々と引っ張ってしまった京都2018新春うろちょろ旅行記、最終回です。
林光院を出た後は次の目的地「宝鏡寺」へ。

京の冬の旅で5年ぶりに特別公開される寺院です。
代々、皇女が住職を務めたため「百々御所(とどのごしょ)」とも呼ばれ、皇女が天皇から送られた人形を数多く所有していることから別名「人形寺」とも呼ばれています。
実はここに辿り着くまでちょっとだけ大変でした(;´∀`)![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
続きは ↓ から。


今年は桜咲くの早かったですねぇ(;´Д`)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
実は来月中旬に奈良旅行予定なので、ついでに仁和寺の御室桜(遅咲きで例年4月中旬頃に見頃)を見ようかと画策していたのですが、この分じゃ行く頃は確実に葉桜でしょう
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
今年の花見は通勤経路に咲いているソメイヨシノだけになりそうなので、3年前に京都・清水で撮った御衣黄(ぎょいこう)で気分だけでもお花見をば(>_<)

さて、長々と引っ張ってしまった京都2018新春うろちょろ旅行記、最終回です。
林光院を出た後は次の目的地「宝鏡寺」へ。

京の冬の旅で5年ぶりに特別公開される寺院です。
代々、皇女が住職を務めたため「百々御所(とどのごしょ)」とも呼ばれ、皇女が天皇から送られた人形を数多く所有していることから別名「人形寺」とも呼ばれています。
実はここに辿り着くまでちょっとだけ大変でした(;´∀`)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
続きは ↓ から。


第52回京の冬の旅 相国寺林光院へ [旅行]
今週は春にしては暖か過ぎる程の月曜日から始まり、週半ばには真冬に逆戻りで雪がチラホラ。
そしてまた少し暖かさが戻って来たと思ったら都心は早くも桜満開だとか(;´Д`)![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
しかも来週は夏日予報も出ているので、桜なんかあっという間に散ってしまいそうです![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
公私ようやく色々と目処が立って少し余裕が出来たので、今日は花粉さえ飛びまくっていなければお花見に繰り出したのに…(>_<)
くぅ![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
で、世間はすっかり春ですが、季節ちょい戻ってもう少しだけ京都新春のうろちょろ記続きネタをば(;´∀`)
「旧三井家下鴨別邸」を出て次の目的地がある相国寺方面へ向かいます。
ちょうどこの日(1/6)から「第52回京の冬の旅」がスタート。
(※)「第52回京の冬の旅」は3/18(日)で終了しています。
今年(2018年)は明治維新から150年目。そしてNHK大河ドラマ「西郷どん」放映に因んで明治維新や西郷隆盛に縁の深い寺院で特別公開が行われます。
折角だから何処か1カ所でも見ておくか、と事前に見に行きたい所を一応チェックは入れていました。
でも初日から公開が始まらない寺院もあるし、公開が始まっていてもそこに行くまでの時間とかを考えると行けそうなのは相国寺付近の寺院だけだった訳で。
旧三井家下鴨別邸から相国寺方面は…確かこっち方向だけど、ここからどうやって行ったら良いんだっけ…?
と考えながら歩いていくと鴨川が見えてきました。

川が見えたなら渡った向こう側が相国寺方面かな。
川の上には大きな鳥が何羽か飛んでいました。

多分トンビかと思うのですが、手持ちのカメラではズームしてもこれが精一杯![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
続きは ↓ から


そしてまた少し暖かさが戻って来たと思ったら都心は早くも桜満開だとか(;´Д`)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
しかも来週は夏日予報も出ているので、桜なんかあっという間に散ってしまいそうです
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
公私ようやく色々と目処が立って少し余裕が出来たので、今日は花粉さえ飛びまくっていなければお花見に繰り出したのに…(>_<)
くぅ
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
で、世間はすっかり春ですが、季節ちょい戻ってもう少しだけ京都新春のうろちょろ記続きネタをば(;´∀`)
「旧三井家下鴨別邸」を出て次の目的地がある相国寺方面へ向かいます。
ちょうどこの日(1/6)から「第52回京の冬の旅」がスタート。
(※)「第52回京の冬の旅」は3/18(日)で終了しています。
今年(2018年)は明治維新から150年目。そしてNHK大河ドラマ「西郷どん」放映に因んで明治維新や西郷隆盛に縁の深い寺院で特別公開が行われます。
折角だから何処か1カ所でも見ておくか、と事前に見に行きたい所を一応チェックは入れていました。
でも初日から公開が始まらない寺院もあるし、公開が始まっていてもそこに行くまでの時間とかを考えると行けそうなのは相国寺付近の寺院だけだった訳で。
旧三井家下鴨別邸から相国寺方面は…確かこっち方向だけど、ここからどうやって行ったら良いんだっけ…?
と考えながら歩いていくと鴨川が見えてきました。

川が見えたなら渡った向こう側が相国寺方面かな。
川の上には大きな鳥が何羽か飛んでいました。

多分トンビかと思うのですが、手持ちのカメラではズームしてもこれが精一杯
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
続きは ↓ から


特別展「人体~神秘への挑戦~」 [博物館]
ついこの間正月だった様な気がするのに、世間はもう桜が咲始める時期…(;´∀`)
うろちょろしてきた出来事を新鮮に覚えているうちに書き留めておこうと思って始めたブログだと言うのに、正月の京都旅行すら未だに書き終えていなくてどうしようかなー
なこの頃。
で、仕事は相変わらず忙しいのですが、プライベートな方はどうにか色々片付いてきましたので今週末からはブログ記事も捗る、筈。
先週末(3/16)は気分転換のつもりで仕事帰りに国立科学博物館へ特別展「人体」を見にうろちょろしてきました。

金曜日は20時まで開館している国立科学博物館ですが、人体展はとにかくじっくり見たいと思ったので1時間程早く仕事切り上げて17時頃に上野へ到着。
会場入口にはチケットを買う人たちが10人以上並んでいました。金曜夜に見に行ってチケット売り場に人が並んでいるのを見たのは初めてかも(>_<)
(私は年間パスポートを持っているので、チケット売り場に並ばずに会場入口で直接割引チケットを購入できるのですが)
これは会場内は相当混んでいるんじゃないかな、と戦々恐々しながら会場へ入ったのですが、今回カメラ撮影が途中まで不可ということもあってか、思った程は混んでいない感じでした。
続きは ↓ からどうぞ


うろちょろしてきた出来事を新鮮に覚えているうちに書き留めておこうと思って始めたブログだと言うのに、正月の京都旅行すら未だに書き終えていなくてどうしようかなー
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
で、仕事は相変わらず忙しいのですが、プライベートな方はどうにか色々片付いてきましたので今週末からはブログ記事も捗る、筈。
先週末(3/16)は気分転換のつもりで仕事帰りに国立科学博物館へ特別展「人体」を見にうろちょろしてきました。

金曜日は20時まで開館している国立科学博物館ですが、人体展はとにかくじっくり見たいと思ったので1時間程早く仕事切り上げて17時頃に上野へ到着。
会場入口にはチケットを買う人たちが10人以上並んでいました。金曜夜に見に行ってチケット売り場に人が並んでいるのを見たのは初めてかも(>_<)
(私は年間パスポートを持っているので、チケット売り場に並ばずに会場入口で直接割引チケットを購入できるのですが)
これは会場内は相当混んでいるんじゃないかな、と戦々恐々しながら会場へ入ったのですが、今回カメラ撮影が途中まで不可ということもあってか、思った程は混んでいない感じでした。
続きは ↓ からどうぞ


「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」@東京国立博物館 [博物館]
先週末は出張のため週末うろちょろが出来ず![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
尤も相変わらずブログ記事書いている余裕が取れず、正月の京都旅行記すらも書き終えていない状態なので、1~2回うろちょろ休みを挟んだ位がちょうどいいのかもしれません(;´∀`)
でも今週から国立科学博物館で特別展「人体」が始まるので、今週末には何としても見に行きたいなぁ。ヴェサリウスの「ファブリカ」も出展されるということだそうですし。
で、今日は先々週末(3/2)に出掛けた「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」の記事などをば。

(※)「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」は当初3/18(日)までの会期でしたが、5月13日(日)まで会期延長したそうです。
続きは ↓ からどうぞ。


![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
尤も相変わらずブログ記事書いている余裕が取れず、正月の京都旅行記すらも書き終えていない状態なので、1~2回うろちょろ休みを挟んだ位がちょうどいいのかもしれません(;´∀`)
でも今週から国立科学博物館で特別展「人体」が始まるので、今週末には何としても見に行きたいなぁ。ヴェサリウスの「ファブリカ」も出展されるということだそうですし。
で、今日は先々週末(3/2)に出掛けた「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」の記事などをば。

(※)「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」は当初3/18(日)までの会期でしたが、5月13日(日)まで会期延長したそうです。
続きは ↓ からどうぞ。


前の10件 | -