二条城桜まつり2017ー桜の宴ー Directed by NAKED [旅行]
ちんたら旅行記書いていたら、旅行から帰ってきて既に2週間経過…_( ┐ノε:)ノ
既に都心の桜は散ってしまい、かろうじて八重桜が楽しめる時期になっています。
すぐにGWも控えていますし、この時期の季節の移り変わりは驚く程あっという間ですね。
時間を半月前に巻き戻して4月7日(金)の夜。
夜桜ライトアップはあちこちでやっていましたが、先月日本橋に見に行った「FLOWERS by NAKED」のクリエイティブチームが二条城の桜ライトアップ演出を手掛けるとの事だったので、二条城へ行く事にしました。

※二条城の今年の夜間ライトアップは4月16日(日)で終了しています。
二条城へ行くのは中学の修学旅行以来です。
チェックインしてから小一時間程だらだらと休憩していたので、地下鉄の二条城駅へ着いたのは18時半過ぎ。
駅から外へ出ると二条城の東南隅櫓がすぐ目の前に。

横断歩道の先に見えている行列って…桜まつりの入場列か…![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
並んでいる間にも観光バスが続々と入ってきます。

案内は「ここから20分くらいです」と案内していましたが、実際は10分くらいで入場する事が出来ました。
今年は大政奉還150周年に当たる記念の年でもあります。

桜まつりは昼と夜の二部制になっており、昼は600円、夜は400円でした。
夜の方がリーズナブルですが、二の丸御殿には入る事が出来ず、外を廻って夜桜だけを見物するコース(うろ覚えですが↓の赤線ルート)になります。

桜マークを付けたところが主な観桜ゾーン。
写真多めなので続きは↓から


入場料を払い中へ。
左手に進んで行くとプロジェクションマッピングによる唐門のライトアップが見えました。


動画は↓から
高台寺の時と同じ様に2分前後の短い3D映像をループして投影する方法でした。
人は多かったのですが入れ替わりが早いので、少し待てばすぐに最前列で見る事が出来ます。
プロジェクションマッピングを見た後はまっすぐ進み

(右手の塀の向こう側は二の丸庭園)
サトザクラが集められた「桜の園」ゾーンへ。

満開、まではまだ少しあるようですが、これだけ咲いていれば十分夜桜を楽しめます。


この桜は「雨宿(あまやどり)」という種類(…多分)
白色で大振りの八重咲。花が少し下を向いて咲く事からこの名前が付いた模様。何とも風流ですね(*´ω`*)
ここも平野神社と同じく色々な種類の桜が植えられていました。【ちょっと古いけれど二条城内桜マップ】
重要文化財の「本丸櫓門」

この奥にあるのが本丸御殿ですが、耐震性の問題から現在は公開されていないようです。
本丸櫓門を過ぎた辺りでまた行列が見えました。
どうもこの先の「清流園」でもプロジェクションマッピングがやっており、それを見る為の行列みたい。
一度は並びかけたのですが、案内では「40分くらいかかります」との事。
時間を見ると19時20分くらいです。まだ夕飯を食べていなかったので京都駅のデパ地下で何か軽く買ってホテルへ戻るつもりだったのですが、ここを20時過ぎに出るとなるとコンビニ飯にランクダウンせざるを得ない
(お店でしっかり食べるまではお腹空いていなかったので)
並ぶのを諦めて先へ進みました。
行列は結構先まで続いていたので「並ばなくて正解だったかな」と。
プロジェクションマッピングは「清流園」ではなく「香雲亭」でやっていたようですが、行列していたのは最前列でマッピングを見たい人向けのもので、後ろ側から素通りしながらでよければそのまま見る事ができたのでした。
マッピング自体も3分程の長さだったようです。これで40分も並ぶのはちょっと体力的にもキツかったのですぐに離脱してホントに正解でした。
「香雲亭」のプロジェクションマッピング動画(前半の1分半部分)
香雲亭を過ぎると桜並木が続きます。

桜にもプロジェクションマッピングが投影されていて幻想的に。



ここの桜も八重が多め。


その先の「緑の園」ゾーン。

手前側の染井吉野は満開でしたが
奥の八重紅枝垂桜はまだ咲始めでした。


満開になっていたらさぞや綺麗だったのでしょうが、残念…![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
緑の園ゾーンでは屋台も出ていました。
屋台の前に毛氈引いたベンチが並べてあり、そこで桜見ながら飲食が可能。
メニューは牛肉の串焼きやラーメン、唐揚げ、おでん。ソフトクリームや花見団子、アルコール系などなど。
ここで食べて行ってしまえば京都駅で一旦夕飯買いに下車しなくて良いので帰りは楽なのですが、屋台はなぁ…衛生的に考えるとちょっと…![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
でも「とろとろ半熟煮卵」「しじみ中華麺」のメニューを見たら急にお腹が空いてきました。
そう言えば朝からパン2個と湯葉饅頭、三宝柑ゼリーしか食べていません。
うーん、夜に麺はお腹重くなるから避けたいんだけど、しじみラーメンに煮卵付けたら……美味しそうだなぁ…(*゚∀゚)![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
しじみ系ならスープもあっさりしていそうだし、麺もハーフサイズがあるからここで食べて行っちゃえw
ラーメンは屋台で火力が弱めなせいか麺やや堅めでしたが、しじみの旨味と半熟煮卵が効いて結構美味しかったです(*´ω`*)
食べ終わった少しくらい後から雨が強く降り出してきました(屋台は雨を除けられる場所がないのでタイミングよく食べる事が出来たのはラッキーでした)。
京の老舗名産品展も開催されており山田松香木店も出展していたので、そこで詰め替え用の掛香とお土産用に防虫香を購入してからホテルへ戻り、ヒバ風呂にのんびり浸かって疲れを取ってから就寝しました。


既に都心の桜は散ってしまい、かろうじて八重桜が楽しめる時期になっています。
すぐにGWも控えていますし、この時期の季節の移り変わりは驚く程あっという間ですね。
時間を半月前に巻き戻して4月7日(金)の夜。
夜桜ライトアップはあちこちでやっていましたが、先月日本橋に見に行った「FLOWERS by NAKED」のクリエイティブチームが二条城の桜ライトアップ演出を手掛けるとの事だったので、二条城へ行く事にしました。

※二条城の今年の夜間ライトアップは4月16日(日)で終了しています。
二条城へ行くのは中学の修学旅行以来です。
チェックインしてから小一時間程だらだらと休憩していたので、地下鉄の二条城駅へ着いたのは18時半過ぎ。
駅から外へ出ると二条城の東南隅櫓がすぐ目の前に。

横断歩道の先に見えている行列って…桜まつりの入場列か…
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
並んでいる間にも観光バスが続々と入ってきます。

案内は「ここから20分くらいです」と案内していましたが、実際は10分くらいで入場する事が出来ました。
今年は大政奉還150周年に当たる記念の年でもあります。

桜まつりは昼と夜の二部制になっており、昼は600円、夜は400円でした。
夜の方がリーズナブルですが、二の丸御殿には入る事が出来ず、外を廻って夜桜だけを見物するコース(うろ覚えですが↓の赤線ルート)になります。

桜マークを付けたところが主な観桜ゾーン。
写真多めなので続きは↓から


入場料を払い中へ。
左手に進んで行くとプロジェクションマッピングによる唐門のライトアップが見えました。


動画は↓から
高台寺の時と同じ様に2分前後の短い3D映像をループして投影する方法でした。
人は多かったのですが入れ替わりが早いので、少し待てばすぐに最前列で見る事が出来ます。
プロジェクションマッピングを見た後はまっすぐ進み

(右手の塀の向こう側は二の丸庭園)
サトザクラが集められた「桜の園」ゾーンへ。

満開、まではまだ少しあるようですが、これだけ咲いていれば十分夜桜を楽しめます。


この桜は「雨宿(あまやどり)」という種類(…多分)
白色で大振りの八重咲。花が少し下を向いて咲く事からこの名前が付いた模様。何とも風流ですね(*´ω`*)
ここも平野神社と同じく色々な種類の桜が植えられていました。【ちょっと古いけれど二条城内桜マップ】
重要文化財の「本丸櫓門」

この奥にあるのが本丸御殿ですが、耐震性の問題から現在は公開されていないようです。
本丸櫓門を過ぎた辺りでまた行列が見えました。
どうもこの先の「清流園」でもプロジェクションマッピングがやっており、それを見る為の行列みたい。
一度は並びかけたのですが、案内では「40分くらいかかります」との事。
時間を見ると19時20分くらいです。まだ夕飯を食べていなかったので京都駅のデパ地下で何か軽く買ってホテルへ戻るつもりだったのですが、ここを20時過ぎに出るとなるとコンビニ飯にランクダウンせざるを得ない
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
並ぶのを諦めて先へ進みました。
行列は結構先まで続いていたので「並ばなくて正解だったかな」と。
プロジェクションマッピングは「清流園」ではなく「香雲亭」でやっていたようですが、行列していたのは最前列でマッピングを見たい人向けのもので、後ろ側から素通りしながらでよければそのまま見る事ができたのでした。
マッピング自体も3分程の長さだったようです。これで40分も並ぶのはちょっと体力的にもキツかったのですぐに離脱してホントに正解でした。
「香雲亭」のプロジェクションマッピング動画(前半の1分半部分)
香雲亭を過ぎると桜並木が続きます。

桜にもプロジェクションマッピングが投影されていて幻想的に。



ここの桜も八重が多め。


その先の「緑の園」ゾーン。

手前側の染井吉野は満開でしたが
奥の八重紅枝垂桜はまだ咲始めでした。


満開になっていたらさぞや綺麗だったのでしょうが、残念…
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
緑の園ゾーンでは屋台も出ていました。
屋台の前に毛氈引いたベンチが並べてあり、そこで桜見ながら飲食が可能。
メニューは牛肉の串焼きやラーメン、唐揚げ、おでん。ソフトクリームや花見団子、アルコール系などなど。
ここで食べて行ってしまえば京都駅で一旦夕飯買いに下車しなくて良いので帰りは楽なのですが、屋台はなぁ…衛生的に考えるとちょっと…
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
でも「とろとろ半熟煮卵」「しじみ中華麺」のメニューを見たら急にお腹が空いてきました。
そう言えば朝からパン2個と湯葉饅頭、三宝柑ゼリーしか食べていません。
うーん、夜に麺はお腹重くなるから避けたいんだけど、しじみラーメンに煮卵付けたら……美味しそうだなぁ…(*゚∀゚)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
しじみ系ならスープもあっさりしていそうだし、麺もハーフサイズがあるからここで食べて行っちゃえw
ラーメンは屋台で火力が弱めなせいか麺やや堅めでしたが、しじみの旨味と半熟煮卵が効いて結構美味しかったです(*´ω`*)
食べ終わった少しくらい後から雨が強く降り出してきました(屋台は雨を除けられる場所がないのでタイミングよく食べる事が出来たのはラッキーでした)。
京の老舗名産品展も開催されており山田松香木店も出展していたので、そこで詰め替え用の掛香とお土産用に防虫香を購入してからホテルへ戻り、ヒバ風呂にのんびり浸かって疲れを取ってから就寝しました。


タグ:京都旅行
コメント 0